司会放送部log
2021
こんにちは、こんばんは、初めまして。
司会放送部ブログ担当のつみきです。
12月も半ばとなり、冬本番の今日この頃、自分はどうやったらお風呂に住めるかを寝る間も惜しんで考えています
うーむどうしよ.....
12月9日(木)
この日アナチ(アナウンスチーフ)が提案したこと。それは
「3人で行うラジオ風フリートーク」
でした。まじかッ( ゚Д゚)
イヤービックリですよ〜^^;前代未聞です!
フリートークは本来、出されたお題に対して、2人1組で3分間お話しすると言うもので、話す口調も「です、ます」でパートナーのことも苗字+「さん」付けです。
しかーし、
今回のフリートークはお題にそって3人1組で8分前後、しかもラジオ風(つまりタメ口OK)な、本当に自由(その名の通り「フリー」トーク)なわけです。
ラフにやれると言うことで、みんなかなりのhighテンション❗️楽しかったです^_^
これはLBRを複数でやる日も、、、、、
そうなったらいいなぁ(願望)
部内発表について
12月21日に行われるクリスマス会兼部内発表会に向け、司会放送部は着々と準備を進めています。とはいうものの、1,2年生は撮影もほぼ終わりプロデュースの編集作業を待つのみなのですが、
その編集作業が一番大変なのです。
53代司会放送部にはプロデュースが1人しかおらず、またプロデュースは部内発表とは別の映像作品の編集をしなければいけなかったこともあり、プロデュースへの負担が増しております。自分にはプロデュースを応援することしかできませんが、だからこそ全力で応援したいと思います
3年生再臨
この日久しぶりに3年生の皆さんが部活に来られましたーやったああぁぁぁぁぁぁ!
ラジオブース(声を録音する部屋)に籠って一体何をやっているのか........
怪しいオーラが部屋から漏れ出ています(ゴクリ)
3年生のこれからに目が離せませんね!
今回のご報告はここまでです( ´∀` )
それではまた
おまけ:司会放送部のnewお題
「自分の好きな食べ物について全力で話す!」
んーなるほど、お題そのものは簡単ですが「全力で!」ですか
話し方に着目したお題は今までなかったので、とても斬新で個人的に気に入ってます
ただ、やりたくはない。
2021
こんにちは、こんばんは司会放送部ブログ担当のつみきです。
53大司会放送部は、山なし谷なしで順調に活動しております(^^)でもちょっとは刺激が欲しいような、、、
11月30日
今日11月最後の日、我々はフリートークのお題を入れ替えました。
フリートークのお題を入れ替えました!(大事なことなので2回書きました。)
これは53代始まって以来の一大イベントですよ~フリートークのお題を総入れ替えするわけですから(3回目)
知らない方のために説明しますと、司会放送部のトーク力の練習に「フリートーク」というものがあるのです。二人一組になってお題BOXからお題を1枚引きます(シュッ)
そこに書かれているお題(例えば「もし司会放送部がなかったら?」等)について、みんなの前で話すというものです。説明終わり
今回行ったのはそのお題BOXに入っているお題の総入れ替えです。そろそろ過去に引いたお題ばかりになって、話す内容が同じになりだしたので入れ替えることになりました。1人4つがノルマで、紙に思い付いたお題を書き、それをアナチ(アナウンスチーフ)に渡して合格なら新しいお題としてお題BOXに入れられるのです。(なのでお題をすべて知ってるのはアナチだけです)
役目を終えた過去のお題たちに.....敬礼!!(`・ω・´)ゞ
「キャラが濃い(笑)」な司会放送部の面々がつくり出したお題はいったいどんなものなのか.....(ゴクリ) 書いている今もドキドキしてます
おかしなものがあればブログで紹介できればな~と思っています。そちらの方にもチョイ期待を
それではまた
おまけ:お題紹介コーナー⁉(お友達と話して盛り上がろう!!!)
・人生で一番恥ずかしかったこと
・黒歴史
この二つはボツお題ですどっちも会計が作成したようですが、、、、、暗い、暗いで~
2021
最近めっきり寒くなり、かじかみ震える手でこのブログを書いています
夏の時期は「早く冬になれ―!」と思っていたつみきですが、いざ冬になると「早く夏になって,,,,,」なんて都合のいいことを考えております。(春が最強なんだよな~)
さて、今回ブログを書いたのは今日の部活が通常の部活とは違うからです。以前書いた「説明責任を果たせ~~」のブログでも書いたように、我々は現在「部内発表」という場でお披露目する映像作品を制作しております

が、しかし
ここで普通に述べると少々長くなってしまい、かじかんだ自分の手がどうなるか、、、
また、ブログをご覧くださって皆様に、撮影の臨場感もお伝えした‼︎‼︎(文章でやれー)
なので(?)今回は、動画で映画CM風に撮影状況をお知らせしたいと思います
動画の方は司会放送部のTwitterに、このブログのリンクと一緒に貼っておきます(^^)
それではまた
2021
こんにちは、こんばんは司会放送部ブログ担当のつみきです。
昨日書いたブログをPCで見ようとしたら、写真のサイズがおかしなことになっていました,,,,,
(なんでそんなでかいねん...)PCでブログ読んでくれている方は、
ぜひスマホで読んでみてださい( ´∀` )。司会放送部twitter から「http://cbs8shikaihousou.gjgd.net/」このリンクをクリックするとスマホで見れますので。ぜひ!!!!(なんか写真がでかいうえに、全部収まってない...)
11月11日。この日は先代である第52代司会放送部の皆様が部活に参加する最後の日でした。なので今回はそのことについて書こうかなと思います。
いつもどおり?
先代が来る最後の部活ということでかなりしんみりするのではないかと、私つみきは思っていたのですが.....
いつも通りの部活でした!!!!
いやぁ、自分のほうが驚いてしまいました。
先輩と後輩が涙を流しながら握手をして、先輩「司会放送部をよろしくね(グスゥ)」
後輩「任せてください、自分たちが必ずこの伝統を守っていきます!!!!」
っていうやり取りがあるかな~と思って涙腺をSTANBYさせていたのですが、笑いあり涙なしのいつも通りの部活でしたね~。そんな当たり前が今となってはとても貴重です。
最後のフリートーク
さていつも通りとは言ったものの、今回が最後の部活であることには変わりません。先輩方は最後のフリートーク・プロデュースに挑みます。
(ちなみに今回は新アナチが一人でフリートークの指揮?を取りました。詳しくは昨日のブログをCHECK!!!!)
アナチ×会計
お題は「今の季節(秋)に食べたいもの!」
お鍋いいですよね~最近急に寒くなってきたので余計に恋しくなってきました
マクドの三角チョコパイ、季節限定の食べ物というのは盲点でした,,,,,勉強になります(`・ω・´)ゞ
後で録画を見直していて気付いたのですが、最初にアナチ(左)が「秋といえばなんですか?」と聞いて、会計(右)の「柿ですね!」から、食欲の秋→秋に食べたいものってつなげたんですか?そのコンビネーションすご過ぎます!?!?!?!?!
アナチ×部長
お題は「もし司会放送部がなかったら?」
悲しいお題です,,,,
アナチ(左)は茶道部、部長(右)はバスケ部ということで、どちらもイメージぴったりで違和感がありませんでした( ´∀` )
アナチ茶道経験者だったんですね~。最後の最後で新発見ですΣ(・□・;)最後は部長の「頑張ってください!!」で締めくくられました。とても粋なエールに「がんばるぞー」って思えました。ちょっと悲しくもなったけど
会計×部長
お題は「秋に行ってみたいところ」(?)
始まる前は「(話す)内容がないよ―――」と言っていたお二人でしたが、いざ始まると3分間喋りきるのはさすがとしか言いようがありませんでした。
行きたい場所もまさかの「香嵐渓」で二人とも一緒という,,,,これが3年間の絆でしょうか?
自分もキレイな紅葉見に行きたいですね~
プロチ
先ほど紹介した3つのフリートークをすべてプロデュースされていました。機材もボタンもいっぱいあって、機械音痴の自分は頭がクラクラ,,,,,これを難なく操作してる姿はカッコよかったです
写真が苦手ということで後ろから一枚。それでも撮らせてくださってありがとうございます!!
3年生も部内発表として映像作品を取るそうですが、出演者だけでなく、編集にも大注目ですね
最後に
3年生のみなさん。本当にありがとうございました!!
楽しく活動できたのも、先輩方のユーモアや上下関係控えめだったおかげです( ´∀` )我々53代司会放送部は、まだまだ皆さんの足元にも及ばないほど未熟ですが、皆さんからの教えを忘れずに、これから研鑽を重ね54代、55代に誇れる53代になりたいと思います!
これからもこのブログで週1~週2ぐらいのペースで活動をご報告していきますので、ご期待(?)ください
それではまた
2021
食欲の秋、運動の秋等ありますが皆さんいかがお過ごしですか?
司会放送部1,2年にとって今年の秋は「引継ぎの秋」となりました
最初の役職
もっといいサブタイトルなかったの....。あんまりいいタイトルが思いつかなくて、これからのセンスにご期待ください

今日は1,2年生が3年生から引き継いだ役職をできるだけ独力でそれぞれこなしていく、そんな部活でした。
新部長
新部長が、部活開始の堰を切っております

以前は前部長が隣でサポートしていましたが、今日はお一人でシャッキっとこなしておりました。謙虚で物腰の柔らかいところが前部長と似ていますね~
新アナウンスチーフ
部活の最初にする発声練習、新アナチがその指揮を執っています。こちらも今回先輩のサポートなしですが、とても堂々としていました

新プロデュースチーフ
新プロチが前任から機材の操作方法を聞いています。新型コロナウイルスでの部活中止や学園祭での機材貸し出しなどで、プロチはノウハウを引き継ぐ時間がほとんどありませんでした。
(一番覚えることおいはずなのに-------)加えてプロチは今年も一人というプロチの多忙さは計り知れません…

手伝えることがあったら何でも言ってね。(機械音痴だけど)できるだけ力になりますので。
新会計
写真撮り忘れた――――――~~ーー~~
新会計の初仕事はまだ先になりそうです。しかし、心配無用


新書記
今回新書記は二人います。主にTwitterを担当している「ともよ」と、主にブログを担当している「つみき」です。昨年は人数の問題でプロチと書記を一人の方が兼任していましたが、今回は分担です。


そしてもう一人、
第53代司会放送部、実はもう一人仲間がおります。役職を決める際まだ入部してなかったので役職はないのですが。自分は「副部長なんてどうですか?」と提案したのですが、断られてしまったので、このブログではKさんと書かせていただきます!!!!(敬意をもって)
全7名の第53代司会放送部をよろしくお願いします<(_ _)>
最後に
今回は新任にスポットを当てて書かせていただきましたが、新任がいるということは当然前任がいます。次回は52代司会放送部の方々について書こうと思います。明日中には出せると思いますので。
それでは

大学公式ホームページ、Twitter、質問箱は右のリンクからどうぞ。
Twitterでの発信がメインで、こちらはたまーに更新しています!
ATM横412教室にて17時より活動中!
司会放送部は、アナウンスチームとプロデュースチームに分かれて活動しています。
アナウンスチームは司会や場内アナウンス、ラジオパーソナリティなどを担当、プロデュースチームは音響機材の操作、VTRの撮影・編集などを担当しています。
練習は週3回、両チームで協力し合ってイベント本番に向かって日々スキルアップしています。ラジオ・映像番組を制作する機会もありますよ!
*:.+゜私たちの【声】を聴け!
■主な仕事
・入学式/卒業式の司会
・大学祭各種イベント司会
・イベントの場内アナウンス
・他団体定期公演の司会・場内アナウンス
・「八事祭」司会
・「文化会発表会」司会・場内アナウンス
・校内放送(「Lunch Break Radio」など)
etc...
大学でのイベント事には必ずと言っていいほど司会放送部のアナウンスが活躍しています。
大勢の人の前で話したり、大きなスピーカーから自分の声が聞こえてくるなんて、めったに経験できる事ではないですよ!
大学祭ではテレビでよく見る有名人と共演出来ちゃうかも?
台本が読みたい!
大きなステージに立ちたい!
人前で話す度胸を付けたい!
ラジオが好き!
という方大歓迎☆
興味のある方はぜひ、アナウンスチームに入ってみてはいかがでしょうか(*´∀`*)
舞台の【音】の魔術師*:.+゜
■主な仕事
・大学祭イベント(一部)音響
・ガレリアでのコンサートの音響
・「八事祭」音響
・「文化会発表会」音響
・他団体定期公演のビデオ撮影
・動画・ラジオ編集
etc...
イベントでBGMを流したり、マイクの調整をしているのは誰だと思いますか?
それが私たち、司会放送部のプロデュースチームです!
本格的な機材を使い、イベントを盛り上げます。
機材が触ってみたい!
イベントの裏方に興味がある!
自分の好きな曲を流したい!
パソコンで動画編集したい!
という方、一緒に楽しみましょう☆
初心者大歓迎!部員のほとんどは初心者からのスタートです。
自分の腕でステージが大きく動くのはとても楽しいですよΣd(d´v`*)